
カニと言って思い浮かべる地名といえばやはり北海道が一番といえます。
通販でも同様で、やはりタラバガニも北海道産が人気が高くなっています。
とはいえ現実には輸入品が多いのが実情。
通販で購入できるタラバガニの産地の特徴などについてご紹介します。
タラバガニの産地は寒い地域の海
ズワイガニなどは日本のいたるところで取れますが、カニの王様ともいえるタラバガニは日本では北日本以北の日本海や太平洋に生息しています。
国内で一番タラバガニの水揚げが一番多いのは北海道最北端の稚内港で、水が冷たい地域で育ったタラバガニは、身が引き締まっていて甘みも凝縮されているため非常においしいのです。
つまり国産でいえば、タラバガニが一番おいしいのは最北の北海道産ということになります。
ズワイガニなどは日本のいたるところで取れますが、カニの王様ともいえるタラバガニは日本では北日本以北の日本海や太平洋に生息しています。
国内で一番タラバガニの水揚げが一番多いのは北海道最北端の稚内港で、水が冷たい地域で育ったタラバガニは、身が引き締まっていて甘みも凝縮されているため非常においしいのです。
しかし、日本では漁獲制限などがあり、国産のタラバガニの水揚げは非常に減少しているため、国内で販売されているタラバガニの多くはロシア産やアラスカ産となります。
国産でないと聞くと何となく品質が落ちたり味が落ちたりするのではないかと思われがちですが、実は北海道産のタラバガニとロシア産のタラバガニは生息している場所は殆ど同じです。
オホーツク近海のカニをロシア漁船がとるか、日本の漁船がとるかの違いだけで味や品質にはほとんど変わりはありません。国産であれロシア産であれ、アラスカ産であれ、寒い地域で生息するほどタラバガニはおいしいといわれているのです。
産地だけでなく、カニの加工過程も大切
産地以上に味を左右するとされるのが加工工程です。
このため、輸入タラバガニはどこでどのような加工されたのかをチェックすることが大切になってきます。
北海道産のタラバガニはもちろん日本国内で加工されますが、ロシア産のタラバガニもロシアで水揚げされたまま日本に運ばれて、日本で加工される場合があります。
その場合は原産地ロシア、加工北海道という表示がされています。
海外産タラバガニを購入するときでも、できれば日本で信頼できる業者により選別・加工された商品を選ぶようにするとよいでしょう。
また、近年では国産のタラバガニが減少していることから様々な国からタラバガニが輸入されています。
その中でもロシア産に次いで人気なのがアラスカ産です。
アラスカ産のタラバガニはサイズが大きく甘みが凝縮されているカニが多いのです。
ただし、アラスカは遠いため、タラバガニを生きたまま日本へ運ぶと途中で傷んでしまうため、多くは現地でボイルしてから輸入されてきます。
タラバガニの場合、産地は北に行くほど美味しくなるため、特に国産にはこだわる必要はありませんが、やはり加工は信頼できる業者が多い日本で行ったものが美味しいようですので、アラスカ産の場合、その点がマイナスポイント材料といえるかもしれません。
ただ、中にはアラスカまで買い付けに行き、現地で加工して日本に輸入する業者もいますので、アラスカ産を通販で購入する場合は、そういった業者の中から選んでみてはいかがでしょう。